リフォーム・増改築・新築の設計・施工なら「有限会社三輝建創」にお任せ下さい!小さな工事も喜んで、全力・迅速に対応させて頂きます。

営業エリア:岐阜県大垣市、岐阜市、西濃地域 ほか

お問合せ・資料請求:9:00〜18:00

0584-78-6523

定休日

土日祝日も営業しております

建築用語集6

市街化区域(しがいかくいき)

都市計画法にて定められた、すでに市街化している区域、及びおおむね10年以内に優先的、計画的に市街化を図るべき区域のこと。

市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)

都市計画法により定められた市街化を抑制する区域のこと。
この区域では原則、開発行為や建築物の新築、増改築などができない。

敷居(しきい)

障子(しょうじ)や襖(ふすま)などの建具の下部分に設置する部材のこと。
引き戸には溝やレ−ルを設けられる。

上部に設置するのが鴨居(かもい)。

式台・敷台(しきだい)

玄関土間と玄関ホールの床の段差に設ける踏み板のこと。

軸組(じくぐみ)

建物の構造(骨組み)で土台、柱、梁、筋違いなどのこと。

時刻日影図(じこくにちえいず)

午前8時から午後4時までの、各時間ごとの日影を描いた図面のこと。
1時間もしくは30分ごとの日影を表す。

しころ屋根

寄棟屋根の上に切妻屋根を乗せたような屋根。
外観上入母屋屋根に似ている。

地震力(じしんりょく)

地震による上下の揺れや、左右の揺れが建物の重さに比例し強く働く力のこと。
鉄筋コンクリ−ト造の建物では木造の建物の5倍の地震力を受ける。

下見板張り(したみいたばり)

壁施工方法の一つで、平たく長い板状の外装材を横張りする工法。

板の重なる部分を加工して、表面に段差が出ないように張るドイツ下見板張りや、鎧のように板を重ねて張る鎧張り(南京下見板張り)などがある。

地鎮祭(じちんさい)

建物の着工前に土地の神様を鎮め、工事の無事と工事関係者の安全を祈願する神事。

漆喰(しっくい)

日本建築で、古来から城郭や土蔵の塗り壁や目地に使用される材料。
消石灰に麻などの繊維、ふのり、つのまたなどの海藻を加え水で練った左官材。

調湿性や防火性などに優れており、内外壁・塀などの他、彫塑材などとしても利用される。

シックハウス

建材に含まれる揮発性有機化合物(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等でVOCという。)や防蟻剤などの化学物質が、住宅内に放出され空気汚染によりめまいや頭痛、吐き気などの健康障害を引き起こす原因となる建物のこと。

私道(しどう)

個人の所有地を道路として維持管理している道路。
建築基準法上の道路として市町村長や知事が認可した「位置指定道路」に接道する敷地は建物の建築が可能となる。

この場合勝手に敷地に再編入するといった変更や廃止することはできない。

地袋(じぶくろ)

和風建築で書院造り様式の床の間脇に設ける違い棚の下部に造られる高さの低い戸棚のこと。
洋風の建物でも、出窓などの下部や、床面に接して設ける戸棚を指すこともある。

尺(しゃく)

日本古来からの度量衡法のこと。
1966年計量法により廃止、取引、証明においてはメートル法の使用が定められたが、建築においては尺貫法とメ−トル法とが混在して使われている。

1尺=約303mm

斜線制限(しゃせんせいげん)

道路や隣地の日照、採光、通風などの環境を守るため、道路や隣地との境界線を基準に一定の勾配斜線を想定し、建築物の各部分の高さをこの斜線の範囲内に制限すること。

道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限がある。

尺貫法(しゃっかんほう)

長さの単位を尺、容積の単位を升、質量の単位を貫とする日本古来からの度量衡法のこと。

1966年計量法により廃止、取引、証明においてはメートル法の使用が定められたが、建築においては尺貫法とメ−トル法とが混在して使われている。

  • 1尺=約303mm
  • 1寸=約30.3mm
  • 1間=6尺=約1800mm
  • 1丈=10尺=約3030mm
  • 1町=約60間約109m(距離の単位)
  • 1町=約99r(面積の単位でもある)
  • 1坪=1間(6尺)四方約3.3平方メートル(面積の単位)

ジャロジ

幅の細いガラス板をル−バ−状に並べ、ハンドル等を回転するとその角度が変わり通風を調節できるようにした窓のこと。

住宅金融公庫(じゅうたくきんゆうこうこ)

国民の住宅建設、購入を促進するため1950年に設立された国の金融機関のこと。
住宅新築時や購入時などに、政府からの借入金により長期、固定低利で必要な資金を融資される。

2001年12月、行政改革の一貫として住宅金融公庫の廃止が決まり、2007年4月1日に公庫の業務を承継する独立行政法人「住宅金融支援機構」が設置された。

住宅金融支援機構(じゅうたくきんゆうしえんきこう)

国民の住宅建設、購入を促進するため1950年に設立された国の金融機関のこと。
住宅新築時や購入時などに、政府からの借入金により長期、固定低利で必要な資金を融資される。

2001年12月、行政改革の一貫として住宅金融公庫の廃止が決まり、2007年4月1日に公庫の業務を承継する独立行政法人「住宅金融支援機構」が設置された。

集団規定(しゅうだんきてい)

都市計画区域、および準都市計画区域内における建築物の敷地の接道義務、用途制限、容積率、建ぺい率、高さ等の制限、地区計画等、区域における制限を定めたもの。

重量鉄骨・重量鉄骨造
(じゅうりょうてっこつ・じゅうりょうてっこつぞう)

主体構造である柱、梁などに厚さ6mm以上の構造用鋼材(主にH型鋼や角型鋼管)を使用して建築される建築物をいう。

聚楽(じゅらく)

左官壁の一種。
本来は、京都聚楽第跡から取った土で塗った左官壁のこと。

現在じゅらく土は殆ど手に入らないので、同じような風合いに仕上げた土、砂壁を指す。

準住居地域(じゅんじゅうきょちいき)

住居環境を保護し、道路の沿道としての地域の特性にふさわしい業務の利便の増進を目的とする地域で、都市計画法に基づく用途地域の一つ。

近隣商業地域、商業地域、準工業地域で禁止されているもののほか、原動機を使用する工場で作業場の床面積が50㎡を超えるもの(150㎡を超えない自動車修理工場を除く)、メッキ、印刷、研磨、木材の引割等50㎡未満であっても住宅地の環境を損なう恐れのある小工場や、一定の危険物貯蔵・処理場等の建築が原則として禁止される。

竣工(しゅんこう)

建物が完成すること。

建築主事の完了検査、施主、設計監理者による竣工検査を経て引渡しとなる。

書院造り(しょいんづくり)

室町時代に始まった建築様式。

座敷飾りの床、違い棚、付け書院などが設けられている。
書院とは床の間脇に明り障子付きの窓を設け書見等に使われた。

浄化槽(じょうかそう)

公共下水道が整備されていない地域で、水洗トイレの汚水やキッチン、浴室からの生活雑排水を微生物の働きを利用し浄化して放流する設備のこと。

汚水だけを処理する単独処理浄化槽と、汚水と雑排水を一緒に処理する合併処理浄化槽があるが、原則として合併浄化槽の設置が義務づけられている。

商業地域(しょうぎょうちいき)

主に商業その他の業務の利便を増進するため定める都市計画法による用途地域の一つ。

準工業地域で制限されているもののほか、原動機を使用する工場で作業場の床面積が150㎡を超えるもの、その他活発な商業、業務活動の障害となる工場等の建築が原則禁止されている。

障子(しょうじ)

枠組みの中に桟を組んで、障子紙を張った戸。

視線を遮ると同時に、断熱の役割も果す。柔らかな光が得られる。

上棟(じょうとう)

柱、梁など建物の基本構造を組上げることを「建て方」と呼び、建て方の最終工程で、屋根を支える一番上部の棟が上がることをいう。

また、上棟を行う日に上棟式を行い、大工棟梁が棟木に幣束(へいぐし)を立て、破魔矢を飾る。続いて塩、酒、米で四方を清め、工事の無事完了を祈る。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0584-78-6523

受付時間:9:00〜18:00 (土日祝日も営業)

リフォームガイドブック
配布中!

リフォームガイドブック 2017を20部限定無料配布

住まいの空間リフォームを、リフォームのポイントやアイデアなど、空間ごとの プラン例や最新の商品情報を交えながらご紹介してます。

会社概要

有限会社 三輝建創

0584-78-6523

0584-78-6523

info@sankikensou.com

代表者:加藤宗広

代表者プロフィール

住所

〒503-0873 岐阜県大垣市
南高橋町2丁目97番地4

営業エリア

大垣市、岐阜市、西濃地域
※愛知県・滋賀県・三重県内(車で一時間圏内)

会社概要はこちら